ハセガワ1/72 TBF/M‐1C アベンジャー 完成
ハセガワ1/72 TBF/M‐1C アベンジャー
第42混成飛行隊VC42(空母ボーグ CVE-9)
コックピット中央と後部動力銃座のでっち上げと
マスキングテープ製シートベルト、ブレーキパイプの取り付けの他
プチ追加として主翼下に3.5inFFARロケット弾用のMk.4誘導レール型ランチャーを
ジャンクパーツから持ってきて取り付けました。
厳密には形状も取り付け方法も微妙に違うのですが
そこはまぁ、いつもの雰囲気よければすべて良しということで(笑)
キャノピーマスキングは市販のマスキングシートを初めて使ってみました。
これは優れものです!1枚200円(スケールや機種によっては1機~6機くらい、1/72アベンジャーは3機分)
200円でストレスフリーと作業時間超短縮効果あり!!!
ハンターキラーグループのハンターを作ったならキラーも作らなければなりませんね。
何時になるかわかりませんが・・・。
あと実機写真を見て気が付きましたが
垂直尾翼の機番号の位置が下過ぎました。
ハセガワさんの取説に従ったばっかり・・・orz
最後の写真は実際の空母ボーグの搭載機ですが写真説明ではVC19となっています。
ここは突き詰めて調べていないので今回はVC42ということにしておいてください。
| 固定リンク
「航空機模型 (AIR)2020」カテゴリの記事
- 2ヶ月以上ぶりの生存報告(2020.12.14)
- フジミ1/72 艦上攻撃機「流星改」(2020.08.09)
- 1/72 フジミ 艦上攻撃機「流星改」①(2020.06.13)
- ハセガワ1/72 TBF/M‐1C アベンジャー 完成(2020.06.13)
- 九七式3号艦上攻撃機 ハセガワ1/72 完成(2020.05.20)
コメント
完成おめでとうございます。
風防が大きいので精密度がぐっと増すコックピット内の改造は効果抜群ですね。
パネルラインのすみ入れが綺麗にされていて羨ましいです。
想像していたのと違う塗装例で驚きました。さすが経験豊富なシミヤン様の製作される作例は一味違いますね。
尼で売っているマスキング販売のマスキングは安くて便利なので私も使っています。言い換えればこれがあったので私は飛行機を完成させることができました。
投稿: hajime | 2020年6月20日 (土) 16時15分